歯周病とはの解説
ホーム>歯周病とは
歯周病とは
歯周病とは
歯周病とは?歯を支える骨を溶かす恐ろしい病気
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症を起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしてしまう病気のことです。放置すると歯がぐらつき、最終的には失ってしまう可能性もあります。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)です。歯磨きが不十分な状態が続くと、歯垢が歯と歯肉の間に溜まり、そこに細菌が繁殖します。これらの細菌が作り出す毒素が、歯肉を炎症させ、歯を支えている骨を溶かしていきます。
歯周病の症状
歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどないことが特徴です。しかし、進行すると以下の症状が現れることがあります。
- 歯肉が赤く腫れる
- 歯磨きすると出血する
- 口臭が気になる
- 歯が浮くような感じがする
- 歯が動く
歯周病の治療
歯周病の治療法は、病気の進行度によって異なります。初期の段階であれば、歯石除去や歯のクリーニングで改善できる場合もありますが、進行した場合は外科的な治療が必要になることもあります。
歯周病予防
歯周病を予防するためには、毎日の丁寧な歯磨きが大切です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使い、歯と歯の間や歯周ポケットに溜まった歯垢をしっかりと除去しましょう。また、定期的に歯科医院で検診を受けることもおすすめです。
歯周病の危険性
歯周病は、歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。歯周病と関連が深い病気として、糖尿病、心疾患、肺炎などが挙げられます。
歯周病で後悔しないために、早めの治療と予防が大切です。
歯周病についてさらに詳しく知りたい方は、歯周病の治療についてのページをご覧ください。
ホーム>歯周病とは